日本の伝統建築技術「継手(つぎて)」を モチーフにした木製知育玩具
1300年以上前の先人の知恵と創造力を身近に感じていただけたら幸いです。

日本の伝統工法である釘や金物を一切使わずに木材同士を接合する「継手」をモチーフにした木製知育玩具を作りたいと思いこのプロジェクトを立ち上げました。
「宮大工の技術」×「精密機械加工の技術」により実現した、この木製知育玩具を通して、1300 年以上前の先人の知恵と創造力を身近に感じていただき、皆様とご一緒に日本の伝統を後世に伝えて行きたいと思います。
プロジェクト概要
●「継手(つぎて)」 とは
「継手(つぎて)」とは木材の長さが足りない場合に、2材を継ぎ足すときに使われる技術です。
釘や金物を一切使わずに、木材同士を接合する工法です。
主に神社仏閣で使用され、日本の伝統的な建築技術です。
「継手(つぎて)」は簡単なものから複雑なものまで多種に及びます。
子どもが使うことで、 アハ体験(ひらめきや、何かに気づいたことを感じること)ができ、考える力や創造力などを伸ばし、IQ向上に役立つ知育玩具として。
大人が使っても、子供同様アハ体験を味わえ、1300年の歴史を手に取って体験しつつ脳の活性化、認知症防止、癒しのパズルとして。
子どもから大人まで「幅広い世代」に、「家族みんな」に使ってもらえる木製知育玩具です。
それでは、数ある「継手(つぎて)」の中から、この商品でも使用されている「四方蟻継ぎ(しほうありつぎ)」、「婆娑羅継ぎ(ばさらつぎ)」をモチーフにした「継手(つぎて)」を紹介します。
Q. どうやって外すと思いますか?
「四方蟻継ぎ(しほうありつぎ) 」
4面に同じ「蟻継ぎ(ありつぎ)」が見え、継いだ状態からはどの方向から差し込んだのか分からない「継手(つぎて)」です。
↓外し方はこちらです↓
A. 斜め45度方向に動かすことで、外すことができます。
「婆娑羅継ぎ(ばさらつぎ) 」
大阪城の大手門控柱でも使われていて、東西面からは「蟻継ぎ(ありつぎ)」、南北面からは「殺ぎ継ぎ(そぎつぎ)」になっていて、はめ込むことが不可能と思われる「継手(つぎて)」です。
内部構造がどうなっているか不明で長年「謎の継手」と呼ばれてきました 。
1983年X線撮影により内部構造が明らかになりました。
婆娑羅継ぎ(ばさらつぎ)を外す方法は、是非、手に取って挑戦してみてください!
リターンについて
●「宮大工の技術」 × 「精密機械加工の技術」で実現
宮大工の技術を精密機械加工の技術で再現し、手仕事だけでは実現できない精密フィットを実現しています。
そのおかげで楔(くさび)を打たなくても外れにくく、一方向にしか抜けないようになっています。
●宮大工が選定した「日本産欅(けやき)」と「日本産檜(ひのき)」を使用
欅(けやき)や檜(ひのき)は、高級木材の代表格として古くから様々な建築物や名だたる神社仏閣に使用されています。
欅(けやき)は、京都・清水寺の「清水の舞台」を支えている柱などにも使われています。
また、木目が美しく光沢があります。木のもつぬくもりで自然を感じ、優しい香りでリラックス効果もあります。
檜(ひのき)は、美しいツヤときめ細かい木目で高級感があり、使っていくほど耐久性と味がでてきます。
リラックス効果のあるさわやかな香りです。
●天然オイル使用
口に含んでも安全な植物性オイルで優しく仕上げます。
木の呼吸を妨げる事もなく長く使っていただけます。
●製品情報
【品名】日本の伝統建築技術「継手(つぎて)」をモチーフにした木製知育玩具
【原材料】日本産欅(けやき)、日本産檜(ひのき)
【サイズ】
総組立サイズ:(約) 幅520×奥行520×高さ240mm
収納箱サイズ:(約) 幅310×奥行310×高さ100mm
【重さ】(約)3kg
【仕上げ】天然オイル
【セット内容】
※原材料は天然木です。木目や節など、一点一点素材の違いがあります。
※天然木という素材の性質上、多少の欠け、凹み等が発生する可能性がありますので、ご了承願います。
※天然オイル仕上後出荷させていただきますが、保管方法やお手入れ方法によっては、反り、シミ、変色等の原因になる可能性がありますのでご注意下さい。
サクセス後のプラン
2022年4月 クラウドファンディング開始
2022年6月 クラウドファンディング終了
2022年7月~8月 加工~梱包作業
2022年9月 リターン発送予定
※スケジュールは現段階の想定となります。プロジェクト進捗により、変更の可能性がございます。予めご了承ください。
サポーターの皆様へ
最後までご覧いただきありがとうございます。
日本の伝統建築技術「継手(つぎて)」をモチーフにした木製知育玩具を是非手に取って楽しんでもらいたいです。
皆様のご支援ご協力よろしくお願い致します。
備考
●Q&A
Q.各継手のサイズは?
A.腰掛け蟻継ぎ(こしかけありつぎ)、追掛け大栓継ぎ(おっかけだいせんつぎ)、台持ち継ぎ(だいもちつぎ) 、杵形千切り継ぎ(きねがたちぎりつぎ):(約)30×40×161mm
四方ほぞ継ぎ(しほうほぞつぎ)、四方蟻継ぎ(しほうありつぎ)、四方鎌継ぎ(しほうかまつぎ)、四方金輪継ぎ(しほうかなわつぎ):(約)45×45×150mm
婆娑羅継ぎ(ばさらつぎ):(約)45×45×230mm
屋根:(約)30×83×250mm
屋根受け:(約)40×40×30mm
置台:(約)300×300×30mm
Q.返品・交換はできますか?
A.商品の品質につきましては万全を期しておりますが、万一不良・破損などがございましたら商品到着後7日以内にお知らせください。送料は弊社負担にて対応致します。商品に欠陥がある場合をのぞき、基本的には返品には応じていません。
日本の伝統工法である釘や金物を一切使わずに木材同士を接合する「継手」をモチーフにした木製知育玩具を作りたいと思いこのプロジェクトを立ち上げました。
「宮大工の技術」×「精密機械加工の技術」により実現した、この木製知育玩具を通して、1300 年以上前の先人の知恵と創造力を身近に感じていただき、皆様とご一緒に日本の伝統を後世に伝えて行きたいと思います。
SUPPORT PLAN
大阪城大手門控柱でも使われていて、はめ込むことが不可能と思われる継手。日本の伝統技法「継手」をモチーフにした知育玩具の中央の柱を1本見本でお届けします。
1300年以上前の先人の知恵と創造力を感じてみて下さい。
・婆娑羅継ぎ(ばさらつぎ)見本
【サイズ】
(約)45×45×230mm
※原材料は天然木です。木目や節など、一点一点素材の違いがあります。
※天然木という素材の性質上、多少の欠け、凹み等が発生する可能性がありますので、ご了承願います。
※天然オイル仕上後出荷させていただきますが、保管方法やお手入れ方法によっては、反り、シミ、変色等の原因になる可能性がありますのでご注意下さい。

一度組み立てたら飾ったままという方向けに、収納用桐箱無しの通常版です。
1300年以上前の先人の知恵と創造力を感じてみて下さい。
・本体
【サイズ】
総組立サイズ:(約) 幅520×奥行520×高さ240mm
※原材料は天然木です。木目や節など、一点一点素材の違いがあります。
※天然木という素材の性質上、多少の欠け、凹み等が発生する可能性がありますので、ご了承願います。
※天然オイル仕上後出荷させていただきますが、保管方法やお手入れ方法によっては、反り、シミ、変色等の原因になる可能性がありますのでご注意下さい。

日本の伝統技法「継手」をモチーフにした知育玩具にWonderFLY限定で、収納用桐箱をお付けします。
1300年以上前の先人の知恵と創造力を感じてみて下さい。
・本体
・収納箱
【サイズ】
総組立サイズ:(約) 幅520×奥行520×高さ240mm
収納箱サイズ:(約) 幅310×奥行310×高さ100mm
※原材料は天然木です。木目や節など、一点一点素材の違いがあります。
※天然木という素材の性質上、多少の欠け、凹み等が発生する可能性がありますので、ご了承願います。
※天然オイル仕上後出荷させていただきますが、保管方法やお手入れ方法によっては、反り、シミ、変色等の原因になる可能性がありますのでご注意下さい。