熊本県高森町・神話や民話と共存する町の地域文化を残したい!
~環境の変化に負けない~住民がつくる「体験」を通じたまちづくり


2016年7月31日、民間活力を活かした「まちづくり」に取り組むために設立された組織です。
高森の『宝』をPRしています。
主な活動は、体験プログラム『高森じかん』およびイベントの企画・運営、商品開発、物販、情報発信などです。
終了間近、引き続きストレッチゴール40万円をめざしています。
応援よろしくお願いいたします!
リターンはいらないけれど気持ちだけ応援したいというお声をいただき、【気持ちだけ応援】プランを追加させていただきました。
プロジェクト概要
初めまして。熊本県高森町を拠点に活動している大野と申します。8年前に県外から高森町に移住しました。集落支援員として町役場に在籍しながら、2016年より一般社団法人「TAKAraMORI」のメンバーとして、まちづくりに携わっています。
県外から来た私が高森のまちづくりに取り組むようになったのは、町の方から「将来自分たちの住む地域は消滅してしまうかもしれない」「町を活性化させるために自分たちにできることは何だろう」と相談をいただいたことがきっかけでした。
「地域が消滅するなんて大げさな」とお思いになるかもしれませんが、2014年の日本創成会議により、「消滅可能性都市」として全国自治体の約半数にあたる896もの市町村区が指定されています。「消滅可能性都市」とは、少子高齢化や都市部への人口流出をきっかけに今後自治体として存続できない可能性のある地域のことで、高森町も例外ではありません。
過疎化が進む町で、まずは住む人が幸せに暮らし、それを見た子どもや孫たちが地域に戻ってきてくれること。さらに私のように他所から来た人も町の仲間として歓迎し受け入れることで、人が集まる良い循環をつくっていきたい。そんな町の人々の考え方や懐の深さに感動したことが、私の原動力の源になっています。
今回のプロジェクトは、全国のみなさんに高森町の魅力的な人々について知ってもらうことで、町をさらに盛り上げていくための活動を応援していただきたいとの想いから立ち上げました。
高森町とは
高森町は熊本県の最東端に位置する人口約6,800人の小さな町です。
豊かな緑、清らかな水源、さらに高冷地特有の立地条件を活かした安心・安全な農水産物や、世界ジオパーク認定など世界的にも有名な阿蘇山の恩恵を受けており、住みやすく、暮らしやすい場所です。
町内には、阿蘇地方の気候と阿蘇山の伏流水を活かした日本酒の蔵元や醤油の醸造元をはじめ、歴史のある商店や建造物が立ち並び、代々商いが受け継がれています。
また、神話や民話に由来する地名が多数存在し、多くの神社や仏閣が建立されています。その神秘的な佇まいは、知る人ぞ知る観光スポットとして人気が高まっています。
高森町流まちづくり:「体験」を通じて地域の魅力を発掘する
高森町の地域活性化を考えた際、「まずは高森町の住民が楽しく幸せな暮らしを営むことで地域の魅力を感じてもらい、人を呼び込む流れをつくろう」という目標を掲げました。
そこからスタートしたのが「高森じかん」です。
「高森じかん」は、従来の団体旅行型の観光スタイルではなく、少人数でも高森町のファン作りにつながる体験型プログラムとして始まりました。
「高森じかん」の特徴は、文化、歴史、食など既にそこにある「日常」に着目し、プログラムという「体験」に落とし込むことで、地域の魅力を可視化し、伝えることです。
地域に住む人にとって「日常」は当たり前すぎてその魅力に気づくことが難しいもの。
あえてそこに着目することで、観光のコンテンツづくりだけでなく、地域の人々自身が日常の魅力を発見・発掘できたことが大きな収穫でした。
高森じかんで活躍する町のスターたち
山村将護(しょうご)さん
もともと町役場に勤務されていた将護さんは歴史・神話から阿蘇に咲く山野草まで何でも知っている、高森町の生き字引的な存在。ご自宅の書斎には古事記や日本書紀などの書物が並び、日々の研究に余念がありません。熱烈なファンも多く、高森の語り部として尊敬されています。
※山村将護さんについて大切なお知らせ
甲斐世紀(せいき)さん・和子さん
甲斐世紀さん、和子さんは街歩きを始め数多くのプログラムを担当されているご夫妻です。
世紀さんは「高森じかん」で講師を務めたことがきっかけで、個展や陶芸教室を開くまでになりました。和子さんは地域のおもてなし名人として活躍されています。
白石豊和さん・恵美さん
農家訪問の場を提供している花農家「Shiraishi Flower Farm」の白石さんご夫妻。本業の花卉(かき)栽培に加え、六次産業としてお花を使ったドレッシングを開発。地域の素材を活かしたものづくりに取り組むことで、地域の魅力を発信されています。
地域の人々でつくる「高森じかん」には、今までに延べ120名もの方々が計画段階から実施まで携わってきました。
そしてプログラムの参加者も350名を超え、何度も参加して下さるリピーターも増えています。高森出身者からも「地域の魅力にあらためて気づいた」とコメントをいただき、地域の人々の努力が少しずつ実を結び始めていることを実感しています。
今後の目標
今後もっと多くの方に高森町の人々について知ってもらうため、「高森じかん」のオンライン化を考えています。
高森町は神話や民話が生活と共存する町ですが、その物語を伝えることができる語り部の高齢化が進んでいるのが現状です。高森を代表する語り部の将護さんは現在70歳。将護さんにしか伝えることができない物語は、決してなくしてはいけない守り伝えていくべき町の文化、地域のアイデンティティとも言える大切なものです。そのため物語を記録すること、未来の語り部を育てることが重要だと考えています。
また、コロナ渦で実際に町を訪れる人が減っています。人の移動に制限がある今だからこそ、オンライン化に取り組むことが重要だと考えています。
リターンについて
高森の魅力的な人々がつくった商品、また地域の素材である南郷檜(ナンゴウヒ)を使った製品をご紹介したいと思います。
南郷檜は、熊本県阿蘇郡高森町で発見され、阿蘇地方で古くから植え継がれてきた全国で唯一の挿し木品種です。神社仏閣に用いられる南郷檜は高級材で、御神木として神社にも多く植えれられています。江戸時代からずっと植え続けられてきた阿蘇の宝です。
また、オンラインでもご参加いただける体験プログラムも企画しました。
Made in 高森の商品や体験プログラムを通じて、高森を身近に感じていただけると嬉しいです。
サクセス後のプラン
ご支援いただいた金額の一部は地域のみなさんを応援する活動費に充てさせていただきます。
まずは、「高森じかん」のオンライン化について進めていく予定です。豊かな自然にはぐくまれた美しい風景、高森の魅力的な人々、そして、町が誇る語り部将護さんが紡ぐ神話や民話の物語をぜひ全国のみなさんにご覧いただきたいです。
動画制作は町の人々の力だけでは実行が難しいため、外部のクリエイターの力も借りながら取り組んでいきたいと考えています。
サポーターの皆様へ
高森町は人口6,800人の小さな町ですが、大自然に抱かれた地域の人々の心は温かく、来る者を優しく受け入れてくれる懐の深さがあり、エネルギーに満ち溢れています。
私自身8年前にこの町に移り住み、今もこの町で活動しているのは町の人々の魅力に他なりません。
大切な地域の伝統や文化を残すこと。また新たな挑戦をし続けていくこと。
小さな町の大きな挑戦をご支援いただければ光栄です。
どうぞよろしくお願いいたします。
◆TAKAraMORI Facebookページ
◆高森じかん Facebookページ
-------
今案件は「sameboat」によるクラウドファンディング推進プロジェクトです。sameboatは、地域産業に新たな体験価値(UX)を提供し、デジタル上での資金調達からマーケティングの支援まで、持続的な成長をサポートするDX支援プログラムです。

2016年7月31日、民間活力を活かした「まちづくり」に取り組むために設立された組織です。
高森の『宝』をPRしています。
主な活動は、体験プログラム『高森じかん』およびイベントの企画・運営、商品開発、物販、情報発信などです。
SUPPORT PLAN

リターンは必要ないけれど気持ちだけ応援したい、というお声をいただき追加させていただきました。
温かい応援ありがとうございます。
感謝の気持ちを込めて、ご支援いただいた方全員へお礼のメールをお送りさせていただきます。
これからも高森を温かく見守ってください。

南郷檜(なんごうひ)ポストカード
<南郷檜とは>
熊本県阿蘇郡高森町で発見され、阿蘇地方で古くから植え継がれてきた全国で唯一の挿し木品種です。
神社仏閣に用いられるナンゴウヒは高級材で、御神木として神社にも多く植えれらていて年間限られた本数しか伐採されない貴重な材木です。
(一社)TAKAraMORIでは、生育のために切り落とされる間伐材などを利用して小物を作り南郷檜を広める活動をしています。
イラストは高森町出身で熊本市内でご活躍中の財津友子さんの手によるもの。
TAKAraMORIの大人気プログラム「高森じかん」のパンフレットの表紙や手提げ袋などもデザインしていただいています。高森町のシンボル、根子岳や南阿蘇鉄道のトロッコ列車、そしてもちろん南郷檜も描かれていて高森町らしい絵葉書になりました。
想いのこもったお手紙もお届けします。

花彩ドレッシング 1本
高森町の北東部、河原・市野尾地区の花農家「Shiraishi Flower Farm」が、丹精込めて育てたお花を使って作ったドレッシングです。見た目も可愛いピンク色で、食卓を華やかに彩ります。サラダはもちろん、お魚のカルパッチョにもオススメ!
ドレッシングが作れるのは、花が咲く冬の時期だけ。花卉栽培を行いながらの加工のため、大量生産はできませんが、一本ずつ愛情込めて作っています。
想いのこもったお手紙もお届けします。

手ぬぐい2枚セット
■トロッコ列車手ぬぐい
熊本地震により被害を受け、現在も一部区間のみの運行となっている南阿蘇鉄道の復興を祈念してつくった手ぬぐいです。
南阿蘇鉄道を走るトロッコ列車をモチーフにデザインしました。
■寝観音手ぬぐい(黄色かピンクどちらか1枚、色はおまかせください)
お釈迦様が仰向けに寝ている姿に似ていることから「阿蘇の涅槃像」と呼ばれる阿蘇五岳(高岳、中岳、根子岳、烏帽子岳、杵島岳)をモチーフにデザインした手ぬぐいです。
想いのこもったお手紙もお届けします。

奥阿蘇くさかべ米300g2種、町内の方手作りの柚子胡椒80g
■奥阿蘇くさかべ米「百年の恵」
奥阿蘇源泉の清らかな水と空気でゆっくり育った丹精米。
寒暖差が大きい高冷地で栽培されたお米は、透明な姿が特徴で「つや」があり、口の中に広がる「甘み」に定評があります。
品種:森のくまさん、ミルキークイーン、ヒノヒカリ(※品種の指定はできません)
想いのこもったお手紙もお届けします。

絵本1冊
ドリップパックコーヒー(8個)
世界農業遺産、世界ユネスコジオパークに認定されている阿蘇。
阿蘇の草原のシンボルである蝶・オオルリシジミの“ルゥたん”の成長を通して、阿蘇の草原には人の営みが深く関わっているということを楽しく学べる絵本です。
「阿蘇ジオパークブランド認定品」にも選ばれています。
オリジナルのドリップパックコーヒー(8個)とセットでお送りします。
想いのこもったお手紙もお届けします。

たからもり 南郷檜お清め潤水(うるすい)M (化粧水)50ml
■全成分
水、BG、ペンチレングリコール、PEG-20、ソルビタンココエート、ヒノキ油、トレハロース、ヒアルロン酸Na、加水分解コラーゲン、プラセンタエキス、グリチルリチン酸2K、アラントイン、ポリソルベート80フェノキシエタノール
■ナンゴウヒエッセンシャルオイル(幹)
熊本県阿蘇郡高森町で発見され、阿蘇地方で古くから植え継がれてきた全国で唯一の挿し木品種・ナンゴウヒ(南郷檜)から成分を抽出したエッセンシャルオイル。
神社仏閣に用いられるナンゴウヒは高級材で、御神木として神社にも多く植えれらています。年間限られた本数しか伐採されず、材料が手に入った時しか製造できない貴重なオイルです。
想いのこもったお手紙もお届けします。

エッセンシャルオイルとポストカードのセット
■ナンゴウヒエッセンシャルオイル 5ml
熊本県阿蘇郡高森町で発見され、阿蘇地方で古くから植え継がれてきた全国で唯一の挿し木品種・ナンゴウヒ(南郷檜)から成分を抽出したエッセンシャルオイル。
神社仏閣に用いられるナンゴウヒは高級材で、御神木として神社にも多く植えれらています。年間限られた本数しか伐採されず、材料が手に入った時しか製造できない貴重なオイルです。
抽出方法:水蒸気蒸留法
想いのこもったお手紙もお届けします。

お清めバスソルト
南郷檜ゆかりの高森阿蘇神社で特別にお祓いしていただきました。
南郷檜のエッセンシャルオイル入りの熊本天草塩をつかったバスソルトでゆっくりお湯につかり、一年の健康をお祈りしましょう。
想いのこもったお手紙もお届けします。

ご祈祷+お写真+御朱印
日本三大下り宮の一つである『草部吉見神社(くさかべよしみじんじゃ)』は、宮崎県の「鵜戸神宮」、群馬県の「貫前神社」と同じく、鳥居の下に社殿がある珍しい神社です。
創建は阿蘇神社よりも古く、初代天皇である神武天皇の第一皇子・日子八井命(ヒコヤイノミコト)をはじめ、12柱が祀られています。
こちらの神社でご希望の内容で祈祷し、お写真と御朱印をお送りします。普段は宮司さんが常駐されていないため、なかなかいただけない貴重な御朱印です。
想いのこもったお手紙もお届けします。

マップに載っていない高森町の楽しみ方(高森じかん・大野おすすめスポットをご紹介します)
アテンド 4時間(半日)4月~11月で設定。
Zoomの場合は1時間を予定しています。
※現地までの交通費含まず
※ご支援いただいた方にご連絡いたします。その際Zoom or 現地のご希望をお知らせください。
想いのこもったお手紙もお届けします。

二子石ツユ子さん夫妻と高森花散歩(アテンド)半日(4時間)
※現地までの交通費含まず
※ご支援いただいた方にご連絡いたします。日程調整の際、ご希望をお知らせください。
想いのこもったお手紙もお届けします。

世紀さん和子さん夫妻と高森散歩(アテンドもしくはzoom)
アテンド 半日(4時間)
Zoomの場合は1時間を予定しています。
※現地までの交通費含まず
※ご支援いただいた方にご連絡いたします。その際Zoom or現地のご希望をお知らせください。
想いのこもったお手紙もお届けします。

「高森じかん」のオンライン化第一弾として、町が誇る語り部将護さんが紡ぐ神話や民話の物語を動画として残すプロジェクトを実施します。動画の最後にクレジットとして、お名前を掲載させていただきます。
想いのこもったお手紙もお届けします。

バナー掲載
「高森じかん」のオンライン化第一弾として、町が誇る語り部将護さんが紡ぐ神話や民話の物語を動画として残すプロジェクトを実施します。動画の最後にクレジットとして、バナーを掲載させていただきます。
動画制作時期については改めてご連絡いたします。
想いのこもったお手紙もお届けします。