生物すべてにやさしい農法で作ったお米で醸したお酒を広めたい
ANA国際線ファーストクラス搭載実績のある純米大吟醸


創業元禄15年(1702年)で現当主で19代目になります。一粒の米にも無限の力ありという思いで酒造りを行っております。全量地元産純米酒のみ醸しております。食中熟成純米燗酒の4大コンセプトのもと、料理との相乗効果で食卓を笑顔にし、旨味抜群の食事を美味しくするお酒です。普通ではない世の中になってきており、普通のことが普通であることを常々願いを込め、自然環境をはじめ未来が幸せになるよう祈念しております。
プロジェクト概要
「竹泉」という日本酒造りをしている、田治米合名会社です。「一粒の米にも無限の力あり」の理念のもと、元禄時代より続く伝統を守りながら、地元地域のお米や水を使用し、地元・但馬との共存共栄を目指すと共に、体に優しく、旨いお酒を造る事により、人の笑顔と故郷の自然が末永く、共にあり続けられるように、地域と一体化した酒造りを目指しています。今回、私どもがお酒造りに使用しているお米の農法「コウノトリ育む農法」を知っていただき、無農薬のお米で醸したお酒を皆さまに楽しんでいただきたい、という思いからチャレンジしました。
竹泉の酒蔵がある、ここ但馬地方は兵庫県北部にあり、兵庫県最高峰の氷ノ山をはじめとする山々と、日本海に囲まれた、豊かな自然に恵まれ、トレッキングやスキー、海水浴、キャンプなど、一年を通して様々なアウトドアが楽しめる地方です。
城崎や湯村など、各地で温泉も湧出し、朝来市でも、与布土、黒川、和田山などの温泉も楽しめます。特産物といたしましては、ブランド牛のルーツともいわれる、但馬牛。冬の味覚の王者・松葉ガニも見逃せません。また朝来市には日本三大ネギである、岩津ネギが有名です。いずれの食材も、竹泉との相性は抜群で、料理もお酒も併せて頂くと相乗効果でさらにおいしくいただけます。
気候は寒暖の差が激しく農作物も特に美味しくなりこちらも竹泉のおいしさの秘密ではないでしょうか?その寒暖の差があの有名な天空の山城、竹田城址の雲海が生まれる原因になっております。
【写真提供:吉田利栄】
また、自然豊かな地方ですので、夏には蔵の裏の川に、蛍も舞っております。この豊かな自然を守るために、実は「コウノトリ育む農法」が役に立つのです。
コウノトリ育む農法とは?
「コウノトリ育む農法」とは、おいしいお米と多様な生き物を育み、コウノトリも住めるゆたかな文化・地域・環境づくりを目指すための農法です。たとえば、生き物が生息しやすい環境づくりのために、冬の田んぼにも水を張る「冬季湛水」の実施、育苗段階からの有機質肥料の使用、無農薬または減農薬(魚毒性の低いものに限る)での安全・安心な栽培など、様々な技術を採用。コウノトリのエサとなる生き物を育て、コウノトリを守り、ゆたかなたじまをつくります。
竹泉 純米大吟醸 幸の鳥
は無農薬タイプになります。
こちらのお酒720㎖を一本飲んでいただきますと、3.2㎡の無農薬の田んぼができます。
以下にコウノトリ育む農法の一年をご案内させていただきます。
春
春の田んぼでは、アメンボやオタマジャクシなどの生き物が生まれます。そこで、田植えの1ヶ月前には田んぼに水を張る「早期湛水」を実施します。初夏にさしかかると、メダカやドジョウ、ヤゴなどの生き物が姿を見せます。田んぼの水温が20℃になる5月20日以降に田植えを行い、それから約40日間は田んぼの水を深くする「深水管理」を行うことで、生き物たちが暮らしやすい田んぼをつくります。
昔では当たり前に行っておりましたが、高度経済成長期に物事の便利化、機械化が進み、水田から乾田になり、農薬だけでなく生き物の住処がどんどん減っていきました。この農法は生態系を昔のあるがままに戻す試みをしております。
夏~秋
オタマジャクシがカエルに、ヤゴやトンボに成長する夏には、田んぼの水位を下げて「中干し」を行います。その後、田んぼには稲の生育に必要な水を入れ、稲刈りの2週間くらい前から自然落水させます。秋は稲刈りの季節ですが、この頃になると成長したカエルやクモ、カマキリが稲を食い荒らすカメムシ、ゾウムシなどの害虫を補食してくれます。生き物たちの助けを借り、すくすくと育った稲を刈り取ります。
冬
「コウノトリ育む農法」では冬にも水を張るために、稲刈り後の田んぼに漏水を防ぐ畦をつけたり、土に生きる微生物のエサとなる有機物を散布したりします。たじまに冬が訪れる頃、田んぼに残ったワラが浸かるくらいまで、田んぼに水を張ります。これを「冬季湛水」といいます。「冬季湛水」を行うことで、冬の間に微生物の働きなどにより、ゆたかな土壌ができます。また、水辺の生き物が暮らせるため、冬の間もコウノトリがエサを確保できます。
このように一年を通して、生態系を再構築し、コウノトリだけではなく、地域にも、環境にも、人間にも、そして、未来を担う子供たちにも優しい農法で作ったお米で醸したお酒を造ります。
竹泉のご紹介
清酒、竹泉を醸す我々、田治米合名会社は創業元禄15年(1702年)より続き、現蔵元で19代目になります。
地元産のお米(朝来市、豊岡市産)の純米酒のみ造る酒蔵です。
世の中は日々便利になってきておりますが、高度経済成長期にはいろいろな弊害が生まれてきました。また近年では自然災害も多く、当たり前のことが当たり前にならないというような大変な時代になりました。
ここでわたくしたち竹泉が先祖代々この地で酒造りをする意味、そして、感謝の意味も込めて、地元産、そして純米酒のみを造っております。
地元産純米酒を造るメリットといたしましては
1.災害に強い街になる。
道路がアスファルト化しきれいで便利になると、いいことももちろんたくさんございます。しかし、ゲリラ豪雨や台風など上陸いたしますと、山からの水が一気に河口に流れ、水害や土砂崩れ等で大きな災害になります。
そこでたくさんのお米を使う純米酒を造ることによって、治水効果、ダム効果ができ、雨がゆっくりと河口や地下水になります。
こちらは災害に強いだけではなく、未来につながる地下水を育むことにもつながります。
2.地元の仕込み水と地元のお米が合う。
こちらは言わずもがなですが、もちろん親和性があります。こちらも竹泉のおいしさの秘密といえるのではないでしょうか?
3.若者と夢のある仕事を共有する。
日本は超少子高齢化しております。特にここ朝来市は、平成の大合併で、朝来郡が人口35570人ございました(平成17年4月)。ところが現在3万人をきっております。この10数年で人口の約二割が減少しております。
そこで、食べて笑顔になり、それを手間暇かけてお酒にする地元産のお米を地元の農家さんに作っていただき、そのお米で消費者の皆様に笑顔になっていただこう!という思いで地元産にこだわっております。
特に現在コロナウイルスの蔓延によって、世界中が苦しんでおります。少しでも皆様の癒しになり、家庭や飲食店で皆様の活力や笑顔の源になればと取り組んでおります。
以上のような理由から地元産米を使っております。
竹泉の4大コンセプトとは、
【食中熟成純米燗酒】
です。
特に食事を美味しくするお酒を皆様にお届けしたい!という思いで作っております。もちろん今回の
竹泉 純米大吟醸 幸の鳥
もこちらのコンセプトにがっちりと合致します。
完全発酵できちんと熟成した純米大吟醸ですので、ご家庭でお食事と一緒に楽しんでください。
リターンについて
竹泉 純米大吟醸 幸の鳥(ANA国際線ファーストクラス搭載実績あり)
こうのとり育む農法にて、農薬を一切使わずに育てられた山田錦を精米歩合 40%まで磨き上げ醸す純米大吟醸です。やわらかな香りと自然で奥深いお米の味わいのある風味の豊かなお酒です。自然に優しく、人にやさしいお酒に仕上がりました。
竹泉 純米大吟醸 幸の鳥 生酒(当プロジェクト限定酒)
・竹泉 純米大吟醸 幸の鳥 生原酒(本プロジェクト限定品)720㎖
・竹泉からのお手紙
普通のお酒は、
しぼる→タンクで貯蔵→火入れ殺菌(65度の低温殺菌)→熟成→瓶詰め時火入れ殺菌(2回目の火入れになります)→出荷
という形になりますが
こちらの限定品は
しぼる→生のまま瓶詰め→出荷
というように今まで蔵でしか飲めなかったお酒を味わうことができます。
通常火入れ商品のみの販売でしたが、こちらでは特別に生原酒を瓶詰め致します。通常流通品とは違い、フレッシュでナチュラルな味をご賞味ください。クール便にて限定発送致します。
こちらのお酒は鯛のお刺身等と一緒にご賞味いただくと美味しくいただけると思います。
なおこの商品はこのプロジェクト限定酒で一期一会でお届けするお酒となります。
どうぞこの機会にお試しください。
サクセス後のプラン
生態系をもとに戻す、コウノトリ育む農法で、ここ但馬地方から全国全世界に広げ、当たり前のことが当たり前になるよう毎年少しづつ無農薬の田んぼを増やしていきます。
サポーターの皆様へ
皆様の応援によって但馬地方から農薬が減り、少しづつ昔の風景が戻ります。
コウノトリ育む農法が全国、全世界に広まり、たくさん田んぼを作り、災害にも強い、無農薬田んぼを増やしていきます。
ナチュラルなお酒とナチュラルなお食事で身も心も温かくなっていただければ何よりです。

創業元禄15年(1702年)で現当主で19代目になります。一粒の米にも無限の力ありという思いで酒造りを行っております。全量地元産純米酒のみ醸しております。食中熟成純米燗酒の4大コンセプトのもと、料理との相乗効果で食卓を笑顔にし、旨味抜群の食事を美味しくするお酒です。普通ではない世の中になってきており、普通のことが普通であることを常々願いを込め、自然環境をはじめ未来が幸せになるよう祈念しております。
SUPPORT PLAN

・竹泉 純米大吟醸 幸の鳥720㎖1本
・竹泉からのお手紙
※ANA国際線ファーストクラス搭載の実績あり
普通のお酒は、お酒だけで美味しいお酒が多いですが、幸の鳥は完全なる食中酒です。ファーストクラスのお料理もおいしくし、皆様のお食事もおいしくするお酒です。
お米は栽培期間中に農薬を一切使わない”コウノトリ育む農法”で育てた山田錦を使った純米大吟醸酒。ナチュラルな味わいで、幅広い温度帯で幅広い料理との好相性が特徴です。
冷たくてもとても美味しくいただけますが、純米大吟醸でありながら温めることによってさらにお料理を美味しくいただけることのできる、究極の食中純米大吟醸です。
・竹泉 特別栽培米 純米吟醸酒 生酛仕込み 幸の鳥 生酒 (2015年/2018年醸造)飲み比べセット 720ml×2本
・竹泉からのお手紙
こちらは純米大吟醸酒ではなく純米吟醸酒になります。
酒米も五百万石です。
併せて江戸時代から続く生酛仕込みという非常に手間のかかる酒母で造り生酒のまま
マイナス五度で熟成した蔵にもほとんど残っていない貴重なお酒を今回皆様に味わっていただきたく思いこちらの商品も少量限定で出品させて頂きます。
もちろんお米の農法は無農薬のコウノトリ育む農法で作りましたお米です。
1.竹泉 特別栽培米 純米吟醸酒 生酛仕込み 幸の鳥 生酒 2015酒造年度醸造酒720ml
2.竹泉 特別栽培米 純米吟醸酒 生酛仕込み 幸の鳥 生酒 2018酒造年度醸造酒720ml
2年生熟成酒と5年生熟成酒の非常にマニアックなお酒の飲み比べという贅沢なセットです。
このお機会にお試しいただけたら幸いです。
上記セットをクール便にて配送させていただきます。
・竹泉 純米大吟醸 幸の鳥 生原酒(本プロジェクト限定品)720㎖
・竹泉からのお手紙
通常火入れ商品のみの販売でしたが、こちらでは特別に生原酒を瓶詰め致します。通常流通品とは違い、フレッシュでナチュラルな味をご賞味ください。クール便にて限定発送致します。
こちらの商品はこのプロジェクト限定酒で一期一会でお届けするお酒となります。
どうぞこの機会にお試しください。