いつもの食卓がちょっと丁寧に。いろいろ陶器の豆皿。
夫婦で作る、ひとつずつ違う豆皿をセットにしてお届け。

豆皿紹介⑤⑥
こんにちは。三々窯です。
プロジェクト終了まであと5日となりました。目標達成まであと少し…!応援していただけると幸いです。
さて今日は紹介しきれていない豆皿をまとめてご紹介していきます。
【豆皿⑤表】直径8㎝×7㎝
【豆皿⑤裏】
【豆皿⑥表】直径7.5cm
【豆皿⑥裏】
⑤の豆皿は、「下絵付け」を施しており、素焼きの素地に絵を描きその上に釉薬を掛けて焼成しました。釉薬もマットな肌触りのもので、絵がぼやけて優しげな雰囲気の豆皿となりました。
⑥の豆皿も同じ様にマットな肌触りの釉薬です。違うのは粘土。茶色っぽい粘土なので下から茶色がまだらに浮き出て、同じ釉薬でも違った仕上がりに。黄色は、一度完成した豆皿に「上絵付け」といって、またそこに絵付けして更に低い900度くらいで焼成する技法を施しました。落書きの様なドット柄が楽しい豆皿です。
次回、他の豆皿を紹介する際に使用例も載せたいと思います。

夫婦で陶芸をしています。2020年に鳥取県に移住しました。夫婦で作風の違った器を作っています。(夫)廣瀬泰樹は主に薪窯で原土(精製されていない土)を焼き、(妻)小渕祥子は絵付けを施した器を作ります。移住した土地で「三々窯」という屋号を設け、別々の作品を作りながらも、二人で一緒にやっていこうと模索しながらものづくりをしています。
SUPPORT PLAN

夫婦がそれぞれ作った作風の違う豆皿3枚のセット。
プロジェクト内容のリターンについての、①~⑨の中からお好きなものを3枚お選びいただけます。
・ギフト包装可
※1種類1枚までで、お願いいたします。

夫婦がそれぞれ作った作風の違う豆皿6枚のセット。
プロジェクト内容のリターン部分に記載しております、①~⑨の中から6枚お好きなものをお選びいただけます。
・ギフト包装可
※1種類1枚までで、お願いいたします。

夫婦がそれぞれ作った作風の違う豆皿9枚のセット(桐箱付)
・直径7㎝~8㎝程
・ギフト包装可
※9枚目は活動報告にて皆さまに制作段階をお見せしながら制作いたします。